ひと雨ほしいところです
つれ合いの体調が少しずつ落ちついてきました。
私も、ひと安心です。
励ましのメッセージ、ありがとうございました。
梅雨入りしたとはいえ、今年は雨が少なくて、畑の土が乾き気味です。近所の農家の人たちは、ひと雨ほしいと言っています。わが家の菜園はわざと雑草を残し草マルチをしているので、雑草や草マルチが朝露を蓄えてくれるし、土の表面が直射日光に曝されるのを防いでくれるみたいで、それほど乾いておりません。でも、日照り続きで作物は伸びられず、やはりひと雨ほしいところです。
自然農法は、不耕起、不除草、無施肥、無農薬と言われますが、私が今やっているのは、ほぼ不耕起。除草剤は一切使わず、雑草の根も抜かず、鎌で刈るだけ(例外はツル性の雑草で、作物に絡むので抜いています)。化学肥料は一切使わず、米ヌカや自家製の完熟堆肥を少しやるくらいです。これも、やりすぎないよう気をつけています。たとえ安全な有機肥料であっても、肥料のやりすぎは病気や虫害を招くといいます。人間も食べ過ぎれば肥満や生活習慣病になるのと同じです。もちろん、農薬は一切使ったことがありません。化学合成の農薬だけでなく、天然成分の農薬や農薬に類するものも使っておりません。天然成分であれ何であれ、健康な人に薬はいらないように、健康な作物に薬はいらないと思うからです。たとえ天然農薬であっても、弱い作物を薬の力で生かして食べるのが健康的な食べ方だろうかと、思うのです。
まあ、そうは思っても、市販のものも食べてますから、理想と現実にズレもありまが・・・・・。
最近は、愛車ジープの幌をはずし、オープンカーで通勤しています。風の匂いを感じながら山の道を走るのはいいものです。野山では、野ばらが白くて小さな花を咲かせています。あちらこちらで、栗の花が独特の匂いを漂わせています。かわいらしいリスが走っていくのを見かけることもあります。
日が長いので、明るいうちに帰宅する日が多く、子どもたちと菜園に行ったり付近を散歩したりするのが日課です。昼間は暑くとも、山里に帰れば空気がいいし、朝夕涼しいので過ごしやすいです。(伊藤)
コメント