聖書は、ある種の世界観や宇宙論を信じることや、ある種の文化や制度を普遍的なものとして守り抜くようにと教えているのだろうか?(改訂版)
聖書を執筆したのは古代人である。執筆者は古代の世界観・宇宙論を素朴に信じていた。彼らは、天界、地上、下界という三層からなる世界を信じていて、地球は丸いとか、地球は太陽の周りを回っているとか思っていなかった。もちろん、星の遠心力と引力とのつり合いなど知らなかったし、万有引力も知らなかった。
聖書を文字通り信じるなら、三層からなる世界を信じないといけなくなる。地球は丸いとか太陽の周りを回っているとか、聖書のどこにも書かれていないし、聖書から導くこともできない。(聖書から太陽系はこうなっているといった話を導く人もいるが、それは屁理屈による強引な解釈だ。無理な屁理屈を使えば何とでも言える。正反対のことも言える。)
聖書の記述を素直に読むなら、地球が丸いことや太陽の周りを回っていることを否定するのが自然な解釈ではないか。実際、ルターもカルヴァンも「地球は太陽の周りを回っている」とする見解に「聖書的に」反対している。ルターやカルヴァンに従い「聖書的に」考えるなら「地球は宇宙の中心にあって動かない」とすべきだろう。
科学的な見方と聖書の記述はそれぞれ違うものであり両立はしない。
創世記の天地創造の記述を素直に読むなら、太陽より先に地球があり、太陽がなかったのに光があった、となる。そして、まだ太陽がなかったときの地球に植物が生えていた、となる。そう書いてある通り、その通りに信じなければ「聖書を文字通り信じています」とは言えないのではないか。
新約聖書においても、パウロは上に立つ権威に従うべきだと説いて、ローマ帝国による支配を認め服従するように言っている。また、奴隷制を否定していない。さらにパウロは、女は髪を切るなとか、被り物を被れとか、男に教えるなとか、教会では黙っていろとか、いろいろ言っている。
ローマ帝国のような帝国が権威として君臨し、強力な軍隊を持ち、軍事力で各地を植民地のように支配する社会、支配下の人民はそれに服する社会、そういう社会が聖書的であり理想的な世の中だ、ということか。さらに、奴隷制を認める、女は男の下にあると考える、それが聖書的な価値観か。女は教会の中で発言してはいけないのだから、女性牧師を認める教会は反聖書的な異端の教会となるのではないか。女は男に教えてはいけないとあるのだから、クリスチャン家庭では女性教員のいる学校に男の子を行かせるべきではない、となるのではないか。聖書を文字通り信じるならそうだろう。
一方で「聖書を文字通り信じています」と言い、一方で聖書にはっきり書いてあることに従わず現代社会に妥協するのは言行不一致ではないか。
(パウロの名誉のために言うが、バート・D・アーマンによると、パウロの作と考えられる書簡の中の女性差別的な記述は後に別人によって書き加えられた可能性があるという。もし、後からいろいろ書き加えられたとすれば、「聖書の権威」って何だ?)
現代のプロテスタント主流派やカトリックはリベラルになっており、上述したようなことが問題になることは、まずない。彼らは、基本的に、現代の科学的・歴史的な研究の成果を受け入れている。だから、原理主義者から「リベラル派は聖書を文字通り信じていないので、まちがったキリスト教です」などと言われる。
えっ、「聖書を文字通り信じる」って、聖書が書かれた当時の世界観や宇宙論、また文化や制度を正しいと信じることなの?(カトリックの場合だと、司祭は男性に限るといった制度がまだあって、問題視されることもあるが。)
上述の問題は、福音派内の問題と言える。
福音派も一枚岩ではないから、内部には、「聖書には歴史的・科学的事実に反することも書かれている」と認める人たちもいる。彼らの考え方だとこうなる。たとえば、親が幼い子どもに、「クリスマスにはサンタさんが良い子にプレゼントを持ってきてくれるよ」と言ったとする。こうした発言はアメリカをはじめキリスト教の文化圏では珍しくないと思うが、そう言う親は、噓をついて子どもをだましているのだろうか。そうではなく、幼い子どものレベルに合わせてそう言ったと言えるのではないか。
同じように、神様は、古代人の知識・認識のレベルに合わせて大切なことを教えてくださったと考えることができる。だから、聖書に書いてあるからといって、書かれた当時の世界観や宇宙論、また文化や制度まで、現代の人が受け入れなければならないということではない。
こうした考え方だと進化論を否定する必要もなくなる。
それを聞いて自称「福音派」の原理主義者らが怒り出す。
「聖書は一字一句に至るまで、神の霊感によって書かれた誤りのない神の御言葉で、すべて文字通りの事実です。福音派の内部にまで、聖書には歴史的・科学的事実に反することも書かれているなどと言う人がいるのは、自由主義神学の悪影響を受けたリベラル化です。これはサタンの仕業です!」
はぁ? 目覚めない人たちはどこまでも目覚めない。
何が真実なのか真剣に道を求めていけば、プロテスタント主流派も、福音派も、カトリックも、かなり近い所に行くのではないかと思う。だからエキュメニズム(教会再一致運動)の動きもあるのだ。
自称「福音派」には一貫性がない。「聖書を文字通り信じています」などと言いながら、文字通りに従っていない。彼らは聖書に示された理念より自分たちの先入観を上に置いている。だから、聖書の理念に反する発言や行動が多い。
広い視野に立って真剣に道を求めることに背を向け、狭い世界に閉じこもり、自分たちの先入観を上にして現代の史学や科学を否定している(それも全否定ではなく中途半端な否定)。そうした思考だから当然かもしれないが、エキュメニズムまで否定している。彼らは、たとえ「福音派」を名乗っていてもカルト思考の原理主義であり、現代の律法主義、現代のファリサイ派ではないか。
(伊藤一滴)
グーグルをお使いの場合、次の検索でほぼ確実に私の書いたものが表示されます。
ジネント山里記 site:ic-blog.jp(検索)
(スポンサーの広告が出てくることがありますが、私の見解とは一切関係ありません。)
過去に書いたものは、こちらからも読めます。
http://yamazato.ic-blog.jp/home/archives.html
2024-11-13 掲載分を一部改稿
コメント