« ひと雨ほしいところです | メイン | 蚊帳の思い出 »

近況

東北も暑くなってきました。今年はカラ梅雨で、先週までずっと日照りが続いていました。集落の湧き水も涸れてしまい、わが家の少し上に住むおばあちゃんが、「こんな日照りは私がここに嫁いできて以来初めてだ」と言うくらいの乾きでした。うちの菜園で元気なのはキュウリだけで、コマツナは弱り果て、ナスもジャガイモも丘ヒジキも食用菊も元気がありません。今週になってようやく少し雨が降り、ひと安心しているところですが、もう少し雨が欲しいところです。
街のスーパーに行くと各種の野菜が並んでいます。散水しているか、何か特殊な方法で栽培しているのでしょう。山里で暮すようになり、気候の変化に敏感になりました。また、食の安全についての意識も高まってきました。この時期の葉野菜に虫食いの穴一つないのはあまりに不自然で、スーパーに並ぶきれいな野菜を見ても、買って食べたいと思わなくなりました。

隣町の父の家から蚊帳(かや)をもらってきました。私の幼年時代に使っていた蚊帳で、緑色の麻製で、赤い縁取りがあり、ふさのついた吊り金具がついています。たぶん昭和30年代のものだと思います。少し補修し、実用に使い始めました。いやー、山里の古民家に蚊帳はよく似合います。子どもたちも大喜びです。
最近は、除虫菊を使った蚊取り線香も見直されてきており、わが家でも、蚊帳と併用して使っています。数年前まで、合成の殺虫成分を使わない除虫菊の蚊取り線香は、自然食品販売店や一部の生協などでしか買えなかったのですが、近年、一般のホームセンターや薬局などでも扱うところが増えており、古くからの天然素材のものが再評価されているようです。
ちなみにわが家では、ハエ取り紙も実用に使っています。(伊藤)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。