« カルヴァン教 | メイン | 「十字架の贖いを信じるかどうか」が最も大事? »

地獄に行けるのは「福音派」くらいかと思っていました

若い頃、「福音派」以外で地獄に行く人なんてほとんどいないのではないかと思っていました。

今の私の考えではありません。
今の私は、「天国、地獄、世の終わり、死者の復活、キリストの再臨、最後の審判と言った話は、みな、神話的な世界観の中に生きていた古代人の神話的な表現だ」と思っています。(「古代人の神話的な表現だ」と言っているのであって、意味がないと言っているのではありません!)

神話だから有り得ないとか意味がないというのではありません。聖書は私たちに普遍的なメッセージを与えます。私は、神話的な世界観の中に生きていた古代人が神話的に表現したことを、非神話化によって現代人が受け入れられるようにすべきだと思っているのです。

現代人が現代科学の世界観で聖書を再解釈することは信仰の否定ではありません。
私は、キリスト教の信仰を否定しようとは思いません。

参照 http://yamazato.ic-blog.jp/home/2019/02/post-2beb.html


聖書の各文書には、かなりの考え方の違いが見られますから、聖書の一部分を引用すればかなり違うことも言えます。それこそ理屈のつけようで何とでも言えます。誰かが「聖書的にこうです」と言えば、それと正反対のことを「いいえ、聖書的に正しいのはこうです」と言えるのです。(※1)
「聖書にこう書いてありますから、人は死んだらこうなります」なんて、誰も断定できません。


20代の頃の私は、もう少しリアルに天国や地獄を想像していました。

地獄があるのなら、誰が地獄に行くのだろうと考えていました。

「イエス様の十字架の贖いを信じる人だけが天国に行き、それ以外の人はみな地獄に行きます」といった「福音派」の説明には、違和感がありました。そういうことを強く言う人たち自身が、イエスの教えに従っていないように思えたからです。
彼らは独善的で、排他的で、不寛容で、攻撃的で、自分本位に見えました。理屈が通る話より、強い先入観で、感情的・一面的な話をしているように見えました。
「聖書に書いてあることをみな書いてあるとおりに信じています」なんて言いながら、その引用は恣意的で、都合よく引用し、都合の悪い箇所は無視しているようでした。

困っている人がいても知らん顔で、社会の諸問題にも無関心で、「世はサタンの支配下です」「もうすぐ世の終わりが来るのですから、世にかかわっても意味がありません」みたいな感じでした。
やたら罪や悪魔や地獄の恐怖を強調し、人をおどして「伝道」しているようでした。
そういう態度ややり方を批判すると、みんな火がついたみたいに怒り出しました。

一般の福音派のことではありません。一般の福音派には善良で誠実なクリスチャンがたくさんおられます。愛の心で人に接し、裏も表もなく、報酬を求めずに困難な役割を引き受けてくれるような人たちです。いい人たちです。私もいろいろな形でお世話になり、感謝しています。
ここで、かぎ括弧をつけて「福音派」と書くのは、そうした一般の福音派ではなく、自称「福音派」の原理主義者やカルトのことです。

二十歳の頃の私はこう考えました。

・・・・・・・・

人はみな罪人(つみびと)だから地獄に行くというのなら、罪人とはどういう人なのか知る必要がある。

それは聖書に書いてあるというなら、聖書を知る必要がある。

この世の警察や裁判所だって、法律を知らずに違反した人を重く罰したりはしない。その人は法律にそう書いてあると知らなかったのだから、そもそも裁かれないか、裁かれてもその罪は軽い。

まして神様は、聖書を知らずに聖書に書いてあることに反した人を重く裁いたりなさらないだろう。

神様が重く裁くのは、聖書を熟知しながら従わなかった人たちだ。

ということは、まさに「福音派」がそれに当たる。彼らは暗記するくらい聖書を読みながら、イエスが求めることには従わない。

地獄に行けるのも能力だ。誰にでもそんな能力があるわけではない。生まれたばかりの子や重い知的障害を持つ人にはそんな能力はないのだから、地獄には行けない。

異教徒や無神論者も、その多くは聖書を知らないのだから地獄には行けない。

現代のリベラルなプロテスタントや一般の福音派、カトリック、正教会などで、聖書を知っている人たちの多くはイエスに従っているから、地獄には行かない。

ということは、現代において地獄に行ける人のほとんどは「福音派」に違いない。

地獄のフタを開けてみたら、中にいるのは「福音派」の牧師や信者がほとんどで、それ以外の人はあまりいないのではないか。

・・・・・・・・

そうなふうに想像していました。

別に私はスウェーデンボルグ(スウェーデンボリ)派ではありませんが、若い頃、スウェーデンボルグの著書の日本語訳を読みました。
スウェーデンボルグは、神が人を地獄に突き落とすのではなく、地獄に行く人は自分から行くと言うんです。なるほど、その説が正しいかどうかはともかく、そういう考え方もあるのか、と思いました。(※2)
その考え方で理屈をつければ、人は生きていたときに求めていたものを死んでからも求めるのでしょう。神の愛の天国より、利己的な世界を好ましく思うから、死んでからも利己的な世界(つまり地獄)に向かって行く。
独善、排他、不寛容、攻撃などのない天国に向かうより、地上にいたときの自分の思考や行動に近いものを求めて地獄へ向かって行く。

もしそうなら、自分から地獄に行く人は、どんなに止めても行くのでしょう。「そっちは地獄ですよ。行ってはいけませんよ」って、たとえイエス様が強く止めてもそれを振り切って行くのでしょう。何とか止めようとするイエス様に向かって「誰ですか、あなたは。変なことを言わないでください、あなたの言うことは間違っています」「あなたには信仰がないからそんなことが言えるのです」「あなたは正しい聖書の読み方をしていません」「あなたは救いの中にいないようです」などと言いながら、地獄に進んで行くのでしょう、きっと。

世の終わりにイエス・キリストが再臨なさっても、再臨されたイエス様に向かって、「あなたは偽キリストです! 私たちは正しい聖書信仰に立つ福音主義のクリスチャンだからちゃんと見抜けます」「あなたは聖書の教えに反することを言っています」「それは異端の考えです」とか言うんでしょう。
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』みたいです。まあ、『カラマーゾフの兄弟』は「福音派」の話ではありませんが、再臨された本当のイエス様を異端視する発想は似てます。イエス・キリストを利用してある種の集団を作ってしまうと、その集団を維持するために、本当のキリストは邪魔なんです。

そんなふうに、イエス・キリストに逆らって地獄に行ける人は限られていると思ったんです。異端審問や魔女狩りが横行した中世末や近世はともかく、現代の世界で地獄に行けるのは、せいぜい「福音派」くらいかなって思ったんです。
若い頃の話です。

今の私は、誰が地獄に行くか断定できる人は誰もいないと思っています。
もし誰かが断定していたら、その人は、単に自分の主観でそう言っているだけです。

(伊藤一滴)


※1
旧約の律法は今も有効か、
すべて有効か、ある部分は有効か、
ある部分ならそれはどこまでか、
正しい戦争はあるのか、
奴隷制は認められるのか、
女性は牧師になれるのか、
牧師を先生と呼んでいいのか、
同性愛者は罪人なのか、
教会で信仰を誓ってよいのか、
そもそも宣誓をしてよいのか・・・・、

聖書を引用して正反対の主張が出来る例はたくさんあります。


※2 こういうことを書くと、「一滴さんはスウェーデンボルグの影響を受けた異端思想の人なのか」なんて言われると困るんで、念のため言っておきます。

スウェーデンボルグはいろいろ述べていますが、ここで私は、彼の、「神が人を地獄に突き落とすのではなく、地獄に行く人は自分から行く」という考えを取り上げ、「その説が正しいかどうかはともかく、そういう考え方もあるのか、と思いました」と言ってるんです。
スウェーデンボルグ派の信仰こそ正しいなんて言っていません。
ちゃんと読んでください。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。