« やはりジネント | メイン | のんびり暮らしたいと思っていたのですが・・・・ »

山里で日蝕を観察

妻が天文ファンで、だいぶ前から今日(2012.5.21)の日蝕のことを言ってました。それで、遮光面(遮光グラスがついた顔を覆うタイプの面)を用意して、観察できるようにして待っていました。
次男と娘が通うふもとの小学校は、30分登校時間を早めて、学校で遮光メガネを使って観察するんだそうです。
まあ、お祭りみたいなものです。

幸い、当地(山形県村山地方)は晴れました。
当地では、金環日蝕にはならないのですが、朝8時半過ぎには夕方のように薄暗くなってきて、太陽が細い三日月のようになっていました。最大に欠けたのは8時40分頃です。

1000ミリ級の超望遠レンズなんて持っていないので(そんな、一生のうち何回使うか分からないものに高いお金をかけていられないので)、持っているレンズの中で一番倍率が高い400ミリのレンズを使い、遮光フィルターをつけて撮影してみました。
うまく写っていたら、そのうちデジタルに変換してお見せします。400ミリのレンズですから、太陽はそんなに大きく写っていませんが。

太陽の右上から欠けていって、次に右側が大きく欠けて、最後は下が欠けるという欠け方でした。

辺りが薄暗くなったとき、家のニワトリが騒ぎ出し、変な声で鳴いていました。
(伊藤一滴)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。