ルカ福音書のイエスは「人間を捕る漁師にしよう」とは言っていない
ルカ福音書では、イエスは、ペトロの召命のときに「人間を捕る漁師にしよう」とは言ってません(ネストレ・アーラント校訂本他参照)。
ルカ5:10に記されたイエスの言葉をそのまま日本語に訳せば、「恐れてはなりません。今から後、あなたは人々を生け捕りにする者になるでしょう」といった感じです。それなのに、どうして「漁師」という訳語が出てくるのでしょう。(口語訳、新共同訳、他)
異本の読みに従ったのでしょうか?
おそらく、そうではなくて、訳者がマタイやマルコの記述につられて原文にない言葉を「訳」してしまったのではないのかと思います。
写本はいろいろあるのでしょうが、かなり高い確率で、ルカ自身のオリジナルには「漁師」とは書かれていなかったと考えられます。写本記者が他の福音書と合致する箇所をわざわざ別の表現に書き換えるとは考えにくいからです。
天下の「口語訳聖書」や「新共同訳聖書」といえど、原文にない漁師という言葉を「訳」してしまう、その程度の訳なのです。
(新改訳聖書が正しく訳してました。なお、文語訳も、またRSVなどの英訳も「漁師」という訳語は使っていません。日本の口語訳聖書の訳者がうっかり「人間をとる漁師」と誤訳し、新共同訳聖書の訳者も同じように誤訳し、チェックした人たちも見落としたのでしょう。まだネストレ校訂本がなかった明治13年版だって「懼るる勿れなんぢ今より人を獲べし」ってちゃんと訳しているのに、より正確な底本を使った後の人たちが誤訳ですか。戦後間もない頃の口語訳はともかくとして、新共同訳まで同じように誤訳とは。)
これは想像ですが、ルカは、「漁師が魚をとったら魚は死んでしまう」と思ったのでしょうか。自分でそう思ったのか、誰かがルカにそう言ったのか、あるいは、ルカが属していた信者のグループの中でそういう話があったのか。
間違いなくルカはマルコ福音書を手元において「ルカ福音書」を書いているので、ルカ自身がマルコ福音書の記述を書き換えたと考えられます。
「聖書は原典において無誤である」と主張する人たちがいますが、原典において、原著者の手で、すでに書き換えがなされていたのです。
無誤の原典て、いったい何ですか?
(伊藤一滴)
はじめまして。
自分は去年に信者となりましたが
まだ洗礼を受けていない者です。
質問なんですが
ブログ主さんはクリスチャン
ではないのですか?
投稿: たけ | 2021-06-24 17:19
伊藤一滴です。
「あなたはクリスチャンですか?」とよく聞かれるので、以前こう書きました。
http://yamazato.ic-blog.jp/home/2020/09/post-e1e8.html
「神というものをどのように定義するのか」によるのです。
神様は見えません。でも、神様を信じて誠実に生きた人たちの生き方を通し、「神様の働きを感じる」と言うことはできると思います。
投稿: 一滴 | 2021-06-25 12:45
なるほどです。
自分が信者になったきっかけは
2016年に知った聖書のエゼキエル預言
でした。
預言に出てくるロシアやイランなどが
預言に書いてある通りに動いていると
ニュースをリアルタイムでみて思い
去年信仰をもつに至りました。
個人的に
意味がわかっていないところはありますが基本的には一部の比喩以外は聖書の内容は
実際にあったことで未来におこることでも
ある預言書であり歴史書だと思います。
投稿: たけ | 2021-06-25 19:20
文章が読みづらくなってしまいました。
申し訳ありません。
投稿: たけ | 2021-06-25 19:22
他の記事も読ませていただきました。
ちょっと個人的に気になったことに
ついて意見です。
ペテロの手紙の捕われた霊のこと
ですが、この霊は私たちのような
人間ではありません。
ではこの霊とは何かというと、恐らく
ノアの時代に人間の女性を利用して、
怪物をつくりだしたため神様に封じられた
元天使つまり悪霊だと思われます。
それと聖霊様を冒涜する罪について
ですが、この罪はイエス様の奇跡を
否定した当時の一部のユダヤ人だけに
当てはまることで、それ以降の時代の人が
犯すことは不可能な罪です。
現代に生きる人は生涯を終えるまでに
信じる決断をすれば一瞬で救われます。
自分を罪人と認めてその身代わりに
神様が人となって死んでくださったと
一度信じれば
救いを失うことはありません。
投稿: たけ | 2021-06-29 17:04