「友達に国境はな~い」への攻撃?!
https://dot.asahi.com/dot/2018032400007.html?page=1
https://ameblo.jp/akaike-masaaki/entry-12362632221.html
https://www.j-cast.com/tv/2018/03/26324502.html
上記の3つを読み比べていました。
いちばん下から引用します。
引用開始
その赤池議員が23日、自身のブログで、映画「ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年」に改めて噛み付いた。映画は2015年に公開された。文科省とタイアップした作品で、当時の馳浩文科相がポスターの紹介で、「友達に国境はな~い」と言っていたものだ。
赤池氏はその直後の2015年12月3日付のブログで、「みなさん、『友達に国境はな~い』というポスターを見て感じることはありませんか。私は思わずのけぞりそうになりました」とこう綴った。「国際社会とは国家間の国益をめぐる戦いの場であり、地球市民、コスモポリタンでは通用しない」「文科省には猛省を促しました」
23日のブログは、雑誌の質問に答える形で改めて同じ主張を展開した。「文科省が子供向けとはいえ、『国境はない』という嘘を教え、誤認をさせてはいけない」「国境は歴然としてあります。国家があってこそ平和で安全な暮らしが守られる」。さらに「国家意識なき教育行政を執行させられたら、日本という国家はなくなってしまう」とまで。
しかしこれを中学生に聞くと、「これは比喩的なことで、実際の国境とは関係がない」(男子15歳)、「人とのつながりについて言っているので、嘘だとかいうのは違うんじゃないか」(女子14歳)と、これは極めてまともだ。
“キャスターの小倉智昭「国境がないのはおかしいだろうと吠えた議員よりも、中学2、3年生の方がよくわかっていた」
“リポーターの森本さやか「国境を越えて友達になれるんだよ、という映画だったんですけど」
“橋口いくよ(作家)「最近、文脈を読める人が減っているけど、これは子供でもわかること」
小倉が「こんなことに時間取るより、明日の証人喚問」と話をそらせたが、少なくとも、こんな人物を文科相にしてはいけないとだけはわかった。もっとも、故・後藤田正晴氏が「あの男だけは首相にしてはいけない」と言っていた「あの男」がいま首相だもんね。
引用終了
安倍チルドレンの中に、「子供でもわかること」がわからない国会議員がいます。
前川喜平氏講演への恫喝的とも思える介入のみならず、映画にも介入していたのかと、「私は思わずのけぞりそうになりました」。
一強体制の中、どこまで堕ちてゆくのでしょうか、この国は。
(一滴)
コメント