英語の進行形 5秒ルール
中学生とき、「be動詞+動詞のing形」で現在進行形になる、と教えられました。「~している」というも意味だと。※
まあ、中学生ですから、じゃあ「愛している」も「~している」だから現在進行形なのかなんて思っちゃうわけです。
進行形になる動詞とならない動詞があると教えられ、これはある程度までは暗記し、あとは常識で判断するしかないのかと思いました。高校時代も浪人時代も、進行形にできるのかどうか判別に迷うことがありました。
進行形にできない動詞として有名なのは、
know, love, like, hate, hear, mean, understand, believe, remember, belong, want, need, prefer, realize, suppose,fit, contain・・・・
などなどあります。
have は「所有する」という意味では進行形不可だけれど、「食べる」という意味では進行形可。
smell は「においがする」という意味では進行形不可だけれど、「においを嗅ぐ」という意味では進行形可。
taste は「味がする」という意味では進行形不可だけれど、「味わう」という意味では進行形可。
等々が出てくると、常識で理解しようとしても頭の中がぐちゃぐちゃでした。
最近知ったのですが、オンライン予備校スタディサプリ講師の関正生先生が言うには、「5秒ルール」で考えればいいのだそうです。5秒やめて、また再開できる動作は進行形にできるというんです。
なるほど、その説明はわかりやすい。上にあげた例のような動詞は5秒やめてまた再開したりできません。have にしたって、「所有する」という意味では5秒間所有をやめて5秒後にまた所有するなんてできませんが、「食べる」動作なら5秒やめてまた再開もできます。 他も同じです。なるほど。
でも、このルール、よく考えれば例外もあります。
London Bridge is falling down.(Mother Goose)
ロンドン橋が落ちてゆくのを5秒やめてまた再開するなんてできませんよ。
He is dying.
死にかけている人が、5秒間だけ死にかけるのをやめてまた死んでゆくなんて変だし。
It's raining.も It's snowing.も、5秒やめてまた再開はできないでしょう。まあ、神様ならできるのかもしれませんが。
例外はあっても、進行形になるかどうかの判別の基本は5秒ルール。これ、いいかも。
(一滴)
※厳密に言うと「be動詞と同じ形の助動詞+現在分詞」なのですが、学習者は「be+動詞のing形」で1かたまりの動詞と見なしたほうが文型を理解しやすいと思います。
高校生の頃の私は、たとえば、She is beautiful. と She is running. は、形がそっくりなんで、どっちもSVCかと思いました。でも、それは私の間違いで、後者はSVと考えるのが普通です。
コメント