衆議院選挙が終わって
衆議院選挙が終わりました。
予想された結果です。
自民党が勝ったというより、小池氏と前原氏の完敗です。素人が見ても、戦略も、打ち合わせも、発言も、まるでなってません。2人の重大なエラーのおかげで、自民党にどんどん点が入った感じです。さほど人気のなかった安倍自民党が漁夫の利を得て「大勝」です。
小選挙区制というのも死票が多くなる制度で、民意が割合に応じて配分されません。
私が住む山形県では、1区、2区、3区とも、自民党の候補者が当選しました。1区は自民が強かったのですが、2区は接戦、3区も野党候補が善戦しました。もし、山形県全体が1つの選挙区で、その中で3人選ぶ選挙だったとしたら、3人とも自民党が当選したでしょうか?
民主主義なら、もっと民意が割合に応じて配分されてゆく選挙制度に改めるべきです。
いろいろ不満もあるのですが、希望もあります。「希望の党」ではありませんよ。そのように名のる新党もありますが、ちっとも希望を感じません。公認を得るため我慢して踏絵を踏んだ候補者たちも、きっと考え直すことでしょう。
今回、特に希望を感じたのは、立憲民主党の結成と大躍進です。企業や労組からの動員ではなく、宗教団体の動員でもなく、自発的に集まった人たちが支援しました。
民進党(および旧民主党)はわかりにくい政党でした。保守なんだかリベラルなんだか、右派なんだか左派なんだか、いったいどっちに進もうとしているのか。いつも内輪もめして、司令塔がいくつあるんだか、首がどっちを向いてるんだか・・・・。「あんたらは、キングギドラか。ヤマタノオロチか。どっちを向いてるんだ」って言ってやりたい思いでした。
それが、がっばと新党に移り、排除された人や踏絵を踏まなかった人たち(つまりリベラルで筋を通す人たち)が残り、はっきりしました。
いつかはそうなったのでしょうけれど、そのときが来ました。安倍晋三さんのモリカケ隠蔽解散と、小池百合子さんの排除の理論による踏絵のおかげで、立憲民主党が結成され、大躍進しました。立憲主義を守りぬこうとする人たちが鮮明になったこと、それに対し支援の輪が広がっていることに、未来への希望を感じるのです。
(一滴)
コメント