「農業・農山村ブームの再来 近代へのニヒリズム」(加筆修正稿)
古い話で恐縮ですが、2009年7月23日の朝に山形県内で配布された朝日新聞に、内山節氏の「農業・農山村ブームの再来 近代へのニヒリズム」という評論が掲載されていました(都市部では、たぶん前日の夕刊に掲載)。
この評論を読んで、私はひじょうに納得しました。内山氏の言葉を引用しながら、私がふだん思っていることを述べてみたいと思います。
ニヒリズムは「虚無主義」と訳されます。価値があるとされているものや守るべき秩序とされているものを認めない立場や態度であったりします。ニヒリズムとされるものの中には、現実からの逃避の場合もあるかもしれませんが、既存の価値や秩序を否定し、より人間的な生き方を求めようとする、現状への抗議としてのニヒリズムもあろうかと思います。そういう、抗議としてのニヒリズムのようなものは、この私にもあります。若い時からです。旧約の「コヘレトの言葉」(=「伝道の書」)とか、日本の「方丈記」とか、それぞれ独特のニヒリズムが漂っていて、10代のときから好きでした。
内山氏は、今日さまざまな場面で使われる「危機」という言葉についてこう言います。「現代の経済が持続可能な能力を失っているのではないかという思いが、気持ちのどこかにある。もしかすると、資本主義の発展と一体になって展開してきた近代文明そのものが、歴史的な限界を示しはじめたのではないか」。この見解に私も賛成です。
そして、「進歩とか科学の発展、自由な個人の確立といった近代を動かした言葉に、多くの人は輝きを感じなくなった」とも言います。それはそうでしょう。そういったものが人を幸せにしていない現実を今の人はこれでもかというくらい見ていますから。人は、進歩と科学の発展のたまものである産業文明に組み込まれて、企業が供給する物品を企業が指定したとおりに使う単なる消費者になりましたし、自由な個人とやらは個々バラバラになり、共同体は壊れ、または弱体化し、相互扶助的な伝統も失われている現実があります。人と人とが切り離されてしまった結果、近隣の人や親戚が困っていたら助けるというセイフティーネットも働きにくくなって、住みにくく、働きにくく、生きにくく、絶えず不安や緊張にさらされる世の中になりました。それに加えて、止まらない環境破壊です。「となりのトトロ」の時代と今とでさえずいぶん違います。これが「進歩とか科学の発展、自由な個人の確立」といったものがたどりついた結果でしょうか?
労働もそうです。「近代的雇用に対する魅力は若い人たちのなかでは薄れている。雇用の安定性が保障されなくなったからだけではなく、現代のシステムのもとで働くこと自体に、自己の消費しか感じられない人々がいかに多くなったことか」と言います。
そもそも、若者に仕事がありません。正社員・正職員は狭き門。うまく採用してもらっても、何のために働くのかわからないような仕事が延々と続く人もいます。
およそ、人たる者、自分の為すことに対し、自分が納得できる意味を求めるのです。意味があるなら、苦しくとも頑張ることができます。しかし、何の意味も意義も感じないことを延々とやらされるのは耐えられないのです。
バブル崩壊以前に就職した人は、たとえ今は高給だったり、そこそこの給料だったりしても、それが今後も続くかどうか、リストラされはしないか、会社が潰れはしないかと、不安を抱えています。我慢して働いたって「雇用の安定性が保障されなくなった」のです。国と自治体の赤字は千兆円に迫ろうとしています。企業だけでなく官庁に勤務している人だってこの先どうなるかわかりません。
現在の日本では、多くの人が何らかの産業に従事して暮らしています。だのに、産業にも、産業を支えてきたこの社会のシステムにも、未来へつながる持続性が感じられなくなってきました。どうせこの先続かなくなるかもしれない仕事をしている。そこに何か意味だの意義だの見出すことができますか? しかもその仕事が、これまで自然を含めた他者を傷つけてきて、これからも傷つけていくとしたら、なおのことです。そんな仕事に意味があるとすれば、当面食べるためのお金を稼ぐことくらいでしょう。そこにあるのは「自己の消費」だけであり、「持続性を感じられなくなった社会、信頼できなくなった近代のシステムに対する一種のニヒリズム」が広がるのは当然です。
疎外という言葉は出てきませんが、これは労働による自己疎外そのものです。労働によって疎外されるのは、資本主義体制だからではありませんよ! 私が福祉学生だった1980年代でも、学内の左翼連中はよく「資本主義体制下の労働による自己疎外」がどうだのこうだのと理屈をこねていましたが、資本主義だろうが社会主義だろうが王政だろうが、意義を感じない労働が続けば人は疎外されるのです。
ではどうすればよいのか。
内山氏は言います。「自然とともに生きる自分を、自分でデザインする。作物をつくり、消費者と結ばれ、地域のコミュニティや文化とともに生きる自分を、自分でデザインする。それは、近代的世界へのニヒリズムを通過して生まれた、持続性のある社会や生き方を再確立していこうという試みである」と。この高らかな宣言は、どこか、宮沢賢治と通じるものもありますね。
1970年代のいわゆる「脱サラ」は先駆的な試みで、先駆者たちによって基礎がつくられ、「いま都市の人たちをもまき込んで大きな動きになってきたのが、農業や農山村に対する今日の一種のブームである」と言うのです。だから、農業・農山村ブームの「再来」なんです。
かつて脱サラは人生の賭けでした。それで当たる人はまれ、うまくいってそこそこの暮らし、下手をすれば貧困生活という賭けでした。脱サラなどしないで我慢してサラリーマンをしていればそれなりの収入があり、50代まで勤めれば、ふつうの農家や職人ではとても稼げないほどの金額が入ってきました。だから、農家の子も職人の子も、勤め人を目ざしたのです。勤め人の中でも、特に大企業や官公庁勤務は格が上、偉いとされてきました。でも、格が上とされたって勤め人は勤め人。その人の上がいて、人から使われているわけだから、自立した農業者などより偉いというのはどうかと思うのですが、収入が高い人は偉い人のようにみられてきました。
今、そうした価値観が崩れてきたのです。
農業や農山村には今後の可能性がある、そう考える人が相当数出てきて「農業・農山村ブームの再来」なのです。価値があるとされてきたものに価値を感じないというのは「ニヒリズム」なのでしょうが、これは虚無感を超えて積極的な方向へ進む胎動なのかもしれません。
別な例ですが、かつて自然農法家の福岡正信氏は「農業に哲学を持ち込まれては迷惑」と言われて抗議されたそうです。私は内山氏の新聞記事を読みながら、「農業に哲学を持ち込まなくてどうするのか」と言いたくなりました。哲学のない農業は迷走するばかりです。農業だけでなく、何のために働くのか、何のために働いて生きるのかという哲学のない労働は人間を苦しめます。苦しいし、虚しいです。
内山氏は、「新規就農者の多くがなぜ有機農法を進めているのか」について論じておられるので、引用します。目からウロコが落ちるような指摘です。
「それは安全、安心な作物をつくるということだけではなかった。自然をふくむ他者を破壊することは、いずれ自己を破壊することに帰着するという確信が意識の底に存在している。それは他者の世界を破壊しながら発展してきた近代文明に対する批判であった」。
私はこの言葉を次のように受け取りました。
単に安全、安心な作物をつくればよい、というのではない。近代文明は科学を発展させ、ひたすら開発、進歩、産業や経済の発展の追求、という方向でやってきた。そうしたやり方が、公害を発生させるなどしてさまざまな環境破壊を引き起こしてきたし、人に過剰なストレスを与え、過度の長時間労働や生きがいを感じない仕事にさらし、心身を痛めつけてきた。自分のこれまでの仕事が、環境破壊や他者の心身の破壊につながっていたのではないか。そうしたことを続けていくと、めぐりめぐって、自分自身が破壊されることになるのではないか。近代文明そのものが、自然を含む他者を破壊しながら「発展」してきた。このままいくと、自分まで破壊されそうだ。
新規就農者は、声高にこのような発言をすることはあまりないと思います。ふだん、意識していないかもしれません。これは意識の底の思想ですから。
彼らが、ただ黙々と有機農法を進めること自体、近代文明に対する痛烈な批判なのです。
学校を卒業してすぐに新規就農なんて人は、まずいません。何らかの社会経験をしています。多くは、企業などの団体で働いた経験のある人たちです。
新規就農者は、勤め人をしていた頃、業務上の指示に従い、お客や利用者や他の業者に言いたくないことを言ったり、個人的には賛成できないことも上の指示で行なったりしてきました。勤め人というのは、一般にそうです。それが時に、人を傷つけたり自然を傷つけたりしていることを知りながらも、組織の一員として、自分の感情を殺し、組織の方針に従うしかありません。私も以前、勤め人をしていましたが、我慢しないといけないことが多かったです。
新規就農者の中には、そうした我慢に耐えられなくなって勤めをやめた、という人が相当数いるでしょう。それを「わがまま」と言うのはどうかと思います。組織の一員というのは、時に、自分の良心に逆らわないといけないのですから。特に近年は、経済状況の悪化もあって、それがひどくなっているように思えます。
単に安全・安心な作物を求めるだけなら、お金で買えばいいわけですが、そのお金は何か仕事をして稼がないといけません。お金を得るための仕事が「自然をふくむ他者を破壊する」ことにつながっているのは、もう、耐えられないのです。他者を破壊することが、いずれ自己を破壊する形で帰ってくるだろうと、うすうす気づいています。
これ以上、誰も傷つけたくない! 人も、自然も、自分も傷つけたくない。そう思う人が有機農法に向かうのは当然の結果だったのです。
ところが、ひところ前まで、新規就農者を求める側(農政、農業委員会、農協等の側)の人たちは、わかっていませんでした。求める側の人たちは、産業としての農業の担い手、安定した農業経営者を求めていたのです。ふつうに農薬を使い、化学肥料を使い、規準に従う人たちを求めていたのです。そこに大きなズレがありました。
個人的には有機農法にある程度理解のある職員もいたかもしれませんが、有機農法の価値が共有されておらず、全体の合意を得ていませんでした。新規就農者の多くがなぜ有機農法を求めるのか、「これ以上、誰も傷つけたくない」という心の叫びに、新規就農者を求める側のほとんどが気づいていなかったのです。
就農希望者が「有機農法をやりたいです」なんて言おうものなら、「そんな特殊な農業が新規就農者にできるはずがない。こいつ、農業をなめてるのか」みたいにみられることもあったと聞いています。冗談じゃありません。
さすがに最近は風向きが変わってきました。農政や研究機関の側も、ある程度、目覚めているようですし、農業高校の教科書などにも有機農法が紹介されるようになりました。ひと頃前まで、農業を始めると言えば「ダサイ、クサイ」みたいに見られていたのが、最近は「かっこいい」「うらやましい」というイメージで見られるようになりました。わずかな間で時代は変わったという気がします。
就農を求める側がうまく就農し、希望を達することができるよう願うばかりです。
農業に限らず、林業や水産業、職人の手作業などが正当に評価され、近代へのニヒリズムが希望へと転じていくよう願っています。
そのためには、近代が築いてきたシステムは、人の意識も含めて、大きく変わらなければならないのでしょう。(伊藤)
コメント