« やはり、バランスのとれた暮らしが必要では | メイン | 死んだらおしまい? »

ホンネとタテマエ?(疑問だらけのインフルエンザワクチン)

この国は、ホンネとタテマエを使い分ける国です。

たとえばお寺であれば、宗教的なタテマエを掲げてはいても実際は葬儀で収入を得て食べていますから、ホンネとしては順調に葬儀があった方がいい。ないと困る。戒名も宗教的な意味づけをしてはいても、実際は院号はいくらといった価格で売られており、寺の収入源です。免罪符と似ています。私はある寺の内部資料を見たことがありますが、非公開の内部資料の中に戒名や儀式の価格表までありました。
ダム造りにしたって、安定的な農業用水の確保だとか治水対策だとか、タテマエとしてはもっともらしい理由をつけるけれど、農業用水が本当に不足しているのか疑わしいし治水効果も疑わしい。ホンネは何でもいいから理由をつけて土建業者に仕事を与えて経済を動かすためではないのかと思われるのですが、政・官・業界、及び学者の癒着の中、各地にダムが造られてきました。政・官・業界に都合のいい理屈を考える学者、つまり御用学者もいて、ある結論に話を持っていくための理屈を巧みに組み立てます。たいしたものです。土木系だけでなくて、公害問題、原子力発電、軍事、医学などの分野にも、けっこう御用学者がいそうです。(逆もいます。反体制的な結論に話を持っていくための理屈を組み立てて、それでセンセーショナルな話題を作り、自分の書いた本などを売る人も。どっちにしても、まず結論が先にあるという「非科学」です。)

みんなお寺や公共事業のホンネはこうだろうと見当がついているけれど、権威とされるものや慣行に逆らう勇気もないし、そんなことに労力も使いたくもないので、声をあげる人はあまりいませんでした。

ワクチン接種(予防接種)も似ています。ただ、お寺や公共事業ほどは世の人々にバレていません。

タテマエとして、ワクチンは病気に効果があるとされていますが、たとえば新型インフルエンザワクチンの場合、感染予防のためのものではないと厚生労働省も認めています(びっくり!)。

感染予防の効果が期待できないものを予防接種と呼ぶのはおかしい、と思ったら、厚生労働省や都道府県の公式の文書には「新型インフルエンザワクチン」と書いてあって「予防接種」という言葉は出てきません。予防効果がないことを知っていて言葉に気をつけているようです。
新型インフルエンザワクチン接種は、予防のためではなく、感染した場合の死亡や重症化を防ぐためとも言われますが、本当に死亡や重症化を防げるのか、データを疑問視する声もありますし、副作用の危険もあります。

すべてのワクチン接種(予防接種)がダメだとは言いませんけれど、中には怪しいものもあります。新型も従来型も含めてインフルエンザのワクチンについて、私はかなり怪しんでいます。

私が子どもの頃(1970年代)は、学校で、インフルエンザワクチンの集団接種があり、ほとんど強制でした。私は接種されて熱を出したり気分が悪くなったりしましたが、それでも学校の先生からも親からも説得されて受けさせられました。しかも、当時はいちいち注射針を取り替えたりしなかったので、もし前の子が肝炎のウィルスなどを持っていたら次の子らにうつったことでしょう。深刻な被害にあった人も多いのですが、かつてのインフルエンザワクチンの集団接種には「まったく効果がなかった」という見解も出ています。膨大な予算を使い、被害者を出し、しかも「効果はゼロ」とする見解もあるのに、それが国民に正しく伝わっているのでしょうか。
ワクチン接種に批判の目を向けるのを「一部の人の偏ったイデオロギー」と言う人もいますが、本当に偏ったイデオロギーなのかどうか?

インフルエンザワクチンの接種は国民の健康を守るための政策というより、経済上の政策ではないのかと、疑いたくなるのです。

私は次のような可能性を疑っています。

「インフルエンザワクチンは医療機関や製薬会社の大切な収入源。医療界・製薬業界はわが国の経済や秩序を守るため、また担当公務員の天下り先でもあるから、優遇しないといけない。政治家も、医療関係者の票が欲しいから、強いことは言えない。効いても効かなくても医療機関や製薬会社の収入のためにもっともらしい理由をつけてワクチン接種を実施しないといけない。」

違いますか?
こんなふうに疑われても仕方がないくらい、インフルエンザワクチンの効果は不透明です。

もっともらしいタテマエを掲げながら、ホンネは別のところにある??
なんか、お寺のやっていることや、これまでのダム造りなどと似ているように思えてくるのです。(伊藤)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。