« 宗教について | メイン | 年末年始の楽しみ »

ほとんど本を読まない私

山里は雨です。
これで冷えれば大雪になるのでしょうが、雨が続き、積もっていた雪も融けました。
ふつう、初雪が根雪になることはありません。昨冬は例外中の例外でした。
去年の今頃、父の退院と自宅療養、生まれたばかりの娘の相手、そして戦後最大級の大雪で、私はてんやわんやでした。
最終的には、2階まで雪に埋まりそうになり、ちょっと怖かったですね。1階が埋まるのは覚悟していましたから驚きませんでしたが、とうとう雪が2階のひさしに達したときには怖くなって、必死で掘りました。
とにかく疲れた冬でした。
でも、そのうちに父の容態も安定し、娘も妻も落ち着いてきたので、私は毎週のように2人の息子をジープに乗せてスキー場に通いました。家の中で大騒ぎされるより、そのほうがよかったですから。
なんだか、あっという間の1年でした。

今の私はほとんど本を読みません。
平日は仕事をし、夜でも休日でも小さな子どもが3人いる暮らしですから、仕事に関係ない本を読む時間がほとんど取れません。今年読んだ本は、福岡正信、ガンジー、E・キューブラー・ロス、ローラ・インガルス、梅原猛など、わずかです。

小さな子どもがいると、本を置く場所にも困ります。一介の建築士に過ぎない私でさえ困っていますから、若い研究者や教師、その他、たくさんの資料を必要とする専門職の人で小さな子どものいる人は、どうやって自宅に文献を置いているのかと思います。
長男が幼かった頃、書籍類を守ることを考えていなかったので、だいぶ破られました。どういうわけか、高価な本や入手が困難な本にかぎって破るんです。同じ本棚に『こちら葛飾区亀有公園前派出所』や『ナニワ金融道』などが置いてあっても、目もくれずに。
山里に引っ越すときに、大事な本はダンボール箱に入れ、ガムテープで封しました。今もそのままです。簡単に取り出せないので、ますます読めません。

ほとんど本を読まない私ですが、今、内山節『戦争という仕事』[信濃毎日新聞社2006]を読み、大いに共感しています。
著者は哲学者で立教大学大学院の先生、「1年の半分近くを群馬県の山村で暮らし、自ら農業を営みながら思索を続ける著者」(朝日新聞2006.11.19の書評)だそうです。
いずれコメントします。

では、よいお年を。(伊藤)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。