« 補足 なぜ人を殺してはいけないのかを考えれば・・・ | メイン | 聖書を用いるカルト宗教の特徴 »

安倍派切り崩し内閣?

内閣改造があって、岸田総理は統一協会(統一教会)関連議員を切るのかと思ったら、協会と関係のある議員らがけっこう要職に就いている。

なんで?

「自民党の人材なんて限られていて、統一協会関連議員を全部切ったら内閣が成立しないんだよ」とか「党内の派閥のバランスを考えたんだろう」とか言う人もいるが、どうだろう?


これは、私の想像だが、・・・

首相は安倍派の切り崩しを謀っているのではないか。

安倍派または安倍氏に近く、かつ、統一協会と関係のある議員をわざと要職に就けて世間に晒し、過去の言行も報じられるようにして、集中砲火をあびるのを待っている。非難の声が高まれば、切り捨てることができる。そうやって、自分で手を下さずに、世間の非難で自民党内の極右派や統一協会関連の議員らをズタズタにして、安倍派自体もズタズタにしてやろうという腹の内ではないのか。
先に早々と安倍晋三氏の国葬を決めたのも同じ理由で、法的根拠の不明確な国葬の強行により、非難の声が高まり、安倍政権の問題点も注目されて、安倍氏の評価が下がるのを待っているのではないのか。
だから、アベスガ政権のように報道に圧力をかけたりせずに、好きなだけ報道させているのか。

岸田総理自分も、安倍氏の国葬決定や内閣の任命責任を問われて傷を負うだろうが、それ以上に安倍派が致命的な傷を負う。頭の良い岸田総理は、自分が負うことになる傷と安倍派が負うことになる傷を天秤にかけたのか。自分の傷は致命傷にはならないが、安倍派にとっては壊滅的な傷になると踏んだのか。

もともと岸田氏は宏池会の人で、戦前の日本を取り戻したい勢力の人ではないし、統一協会とのつながりも薄い。むしろ経済重視なのだろう。たぶん、アベノミクスではうまくいかないことに気づいていて、立場上アベノミクスを否定はしないが、どこかでひっくり返すチャンスを待っているのかもしれない。

なんか、鈴木貫太郎みたいだと思う。太平洋戦争末期の鈴木貫太郎首相は、表面では徹底して戦争を継続するようなことを言いながら、実は終戦工作をやっていた。
もし正面から現状を変えようとするなら自分がやられる。そうならないように、うまく立ち回るやり方を、岸田氏もしているのか。

岸田総理の真の狙いは、安倍派とアベノミクスに致命傷を負わせて弱体化させ、宏池会主導で経済を立て直す大改革をやることか。
安倍派に多い自民党右派勢力・統一協会系勢力の力を削いでの大改革か。

もちろん統一協会は深手を負う。さらに世論の非難は、安倍氏を支えた日本会議や神社本庁へも向かうのかもしれない。

みな私の想像の話だけれど。

(伊藤一滴)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。