« 山里の秋 | メイン | 元民進党議員に告ぐ »

投票へ行って現実的な一票を

選挙が近いのに、なんだか、ぐちゃぐちゃになってきました。

「棄権することで批判の意思表示をする」なんて言ってる人もいるけれど、これだけ棄権が多いのだから身を引き締めようなんて思う政治家は、まず、いません。

投票に行かないのはもちろん、行って白票を投じたとしても、政治家はわが身への批判とは受け取らないでしょうから、行って有効票を投じるべきです。

しかし、こんなぐちゃぐちゃな状態で、いったい誰に投票すればいいのでしょう。

A候補、B候補、C候補の中から1人が当選する場合を考えます。自分が、C候補の主張が一番筋が通っていると思っても、C候補が当選する可能性が低いなら、A候補、B候補のどちらかよりましなほうに投票し、票を活かすのが現実的判断です。

比例区で、自分が最も賛成できる政党から1人の当選者も出ない可能性が高い場合は、当選者を出しそうな政党の中のどれかに入れるというのが現実的判断です。

死票になるとわかっていて批判票を入れるやり方もあるのでしょうが、せっかくの権利ですから、票を活かしたいと思うのです。

以前、いろいろ書きましたが、私がいるのは地方の小さな選挙区ですから、理想通りにはいきません。現実的判断は止むを得ません。小選挙区の3人の候補者の中で、A候補にもB候補にも入れたくないが、C候補が当選する可能性は低い、という状況になれば、A候補を落選させたいから我慢してB候補に入れるという現実的判断になるわけです。もしC候補に入れてもそれは死票になり、A候補を有利にするのですから。(C候補さん、ごめんなさい。あなたのおっしゃることが一番筋が通っているのですけれど、私はA候補を落選させたいのです。)

投票に行きましょう。

現実的判断で、有効な投票をしましょう。

(一滴)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。