« 劉暁波氏の死を悼む | メイン | 聖書とハンセン病(思いの断片)その2 »

聖書とハンセン病(思いの断片)

ハンセン病の患者がどういう扱いを受けてきたのか、もっと調べようと思ってネットを見ていたら、まあ、あるはあるは、誤解や偏見の数々が。21世紀の今でさえ、世にはこれほどの誤解や偏見があるのかと、びっくり。

もっともネット上には、民族差別や、さまざまな誤解や偏見が渦を巻いているので、ハンセン病についてのデマなど驚くにあたらないのかもしれませんが・・・・。

しかしねえ。情報化社会などどいうのはどうでもいい情報があふれた社会で、情報の量があまりにも多すぎて、肝心な情報が伝わらない社会なのかと思います。

国立ハンセン病資料館のホームページに次のように書いてあります。

http://www.hansen-dis.jp/kids/qa.html

最低でもこれくらいのことは踏まえておかないと。

今、口語訳聖書の旧版や戦前の文語訳聖書などで旧約聖書のレビ記を読んでいます。こうした古い訳だと、人の皮膚のらい病の他に、衣類のらい病や家のらい病まで出てきます。いったい、旧約で言うらい病とは何だろうとか思います。

そもそも、古代の病気の正確な診断など不可能でしょうが、聖書に出てくる「らい病」は「ハンセン病」とイコールではありません。新約聖書の「らい病」(レプラ)はハンセン病も含むと考えられますが、旧約のレビ記が書かれた時代のイスラエルの民にはハンセン病菌(=らい菌)はまだ存在せず、旧約聖書の「らい病」(ツァーラアト)にハンセン病は含まれていないとする説が有力になってきました。(アレクサンダー大王の東方遠征でシナイ半島やその周辺にハンセン病菌が持ち込まれたという説が今は有力です。異論もありますが、仮にモーセ五書が成立した時代にハンセン病が存在していたとしても、当時「らい病」とされた人のほとんどはハンセン病以外の病気と考えられます。)

今から30年ほど前に出た「新共同訳聖書」の初版では、新約のレプラを「らい病」と訳し、旧約のツァーラアトを「重い皮膚病」と訳しています。上述したようなことが、当時、すでに言われていたので、新約と旧約で言葉を使い分けたのでしょう。ただし、1990年代の「新共同訳旧約聖書注解」にしても「関根正雄訳・新訳旧約聖書」にしても、ツァーラアトにハンセン病も含まれると考えているようで、聖書学者の見解も一致していません。

その後「新共同訳聖書」は改訂され、どちらも「重い皮膚病」になったそうです。福音派の独自の訳「新改訳聖書」は、「らい病」をすべて(新約まで!)「ツァラアト」に改めたそうですが、そうした改訂版を持っていないし、見ていません。

画期的な改定ならともかく、ある言葉が差別的だと言われたので別の言葉に置き換えましたみたいな、そんな言葉狩りみたいな改訂のたびに新しい版を買ったりはしません。と言うより、原典が書かれた時代も日本語に訳された時代も無視した改悪に思え、買う気になりません。

ある言葉があって、その言葉に基づいて差別が生じるのではなく、人々の意識の中に差別的な思いがあるから、ある言葉が差別性を帯びてくるのです。それで違う言葉に言い換えれば、言い換えた言葉が差別的に使われるようになり、また別の言葉に言い換えられ、またそれが差別的に使われるということが続くのです。

たとえば、内村鑑三も使っていますが、「白痴」という言葉(内村自身は差別的に使っていない)、これは差別とされ、「精神薄弱」という言葉が使われるようになりました。やがてこれも差別とされ、「知的障害」になりましたが、近年「障害」も差別とされ、「障がい」と表記されたりしています。そのうち「障がい」も差別とされて別な言葉が出てくるのかもしれませんが、そんなことを繰り返せば差別がなくなるのか、と聞きたいです。

人々の意識の中にある差別的な思いが言葉を差別的にしてゆくのです。意識のほうから変えなければ、言葉を変えても差別はなくなりません。

そんな思いであえて古い訳で「レビ記」読んでます。

あと、今、頭にあるのが、小川正子や神谷美恵子らの「功罪」です。キリスト教的な善意でハンセン病に関わり、かつて絶賛され、今は非難もされる。知らんぷりして何もしなかった人は何も言われず、善意で関わった人が非難される。それでいいんだろうか、という思いです。ただ、こうした医師たちの善意も隔離政策の固定化につながったと言われたら、反論できませんが・・・・。

小川正子先生や神谷美恵子先生ほどの人でも、生身の人間であり、限界がありました。しかも、戦時中であったり、戦時下を生きた人が第一線にいたりした時代で、人間の自由意志や自己決定権についての世の認識も今とは違います。

まとまりませんが、思いの断片です。

(伊藤一滴)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。