信じるとは
前回の話につながるのですが、「聖書を信じています」とか「イエス様を信じています」とか言っても、いったい何をどう信じるのか・・・・です。
「あなたは神を信じますか」と聞かれても、それは、神というものをどのように定義するかによるのです。あなたと私が全然違う神をイメージしながら、神を信じるも信じないもありません。
ただ、そう言っても、「神とは、人間の言葉で定義できるものだろうか」という思いもあります。そもそも神というものは、人間が、人間の言語で言い表すことができるものなのか、人間の思考の範疇に収まるものなのか、という思いです。
そこまで考えると、私は、神を信じるとか信じないとか、簡単に言えなくなります。
「あなたはクリスチャンですか」という問いもそうです。これも、そもそもキリスト教とは何かという定義を明確した上で、共通の認識がなければ答えようがありません。全然違う「キリスト教」をイメージしながら、信じるも信じないもないのです。
「あなたはクリスチャンですか」と私に聞く人は、自分が所属するキリスト教の教派や自分がこれまでに接してきたクリスチャンたちのイメージで聞いてくるようですが、私がそれにあてはまるかどうか、問う相手がイメージする教派の見解を知らなければ、私は答えようのないのです。
教会の歴史的沿革ではなく、考え方から大きく分ければ、リベラルな人たちと、保守的な人たちがいて、それぞれに、自分と異なる考えに対して寛容な人と不寛容な人がいるようです。これも、度合いはさまざまだし、言い分もさまざまで、これが同じキリスト教かと思うほど、言うことが食い違っていることもあります。私は別にどっちの派だからどうだとは言いませんが、どの派であれ、不寛容な人は好きになれません。信仰熱心と言われる人の中には、自分たちのグループの考えに固執することに熱心で、異なる立場の人たちに非常に不寛容で攻撃的な人もいます。教えを固く信じて自分を律しているつもりでしょうが、そうでない人をやたら責めるのです。私はキリスト教界に嫌なものを見てきました。
いまさら「はじめて」でもないのですが、富田正樹『信じる気持ち はじめてのキリスト教』という本を読んでいます。著者は日本キリスト教団の牧師で、キリスト教系の学校の先生です。インターネット上の「教会」までおつくりになってます(「iChurch.me - 三十番地キリスト教会」http://ichurch.me/)。(なお、日本キリスト教団=日本基督教団ですが、本人が日本キリスト教団と書いているのでそのとおり書きます。)
富田正樹牧師の名は、「ばべるばいぶる」の真理子さんのホームページで知りました(彼女もインターネット上に「教会」をつくっていました。http://www.babelbible.net/mariko/opi.cgi?course=church&imode=0)
『信じる気持ち はじめてのキリスト教』には、賛否両論あり、激しい非難もあったようです。たとえば、「・・・・イエスが処女から生まれたという話も、おそらくイエスの死後、謎であったイエスの幼年時代を想像して、人びとが書き加えた伝説でしょう」(32頁)といった記述には、反発も多かったのではないかと思います。(使徒信条に反する、聖書に反する、間違っている、勉強を積んだ人にならともかく「はじめての」人に語るべき言葉ではない、等々の非難があったろうと想像できます。)
富田牧師は、おそらく紙面の都合や種々の配慮で本に書けなかったようなこともネット上には書いておられます。(以下、インターネット上の記述による)
「イエスが処女から生まれたって本当ですか?」という問いに対し、最初から「処女降誕はフィクションです」と答えます。そして最後の方には「イエスの母はシングルマザーだった?」という題でこうあります。
引用開始
父親がはっきりしない子どもというのは、ユダヤ人社会、特に古代のユダヤ人社会では非常に不名誉なことです。おそらくイエスは幼少期から激しいイジメや差別を受けてきたでしょう。そして人生に疑問を覚え、家を飛び出してしまったのかも知れません。そういうイエスをナザレの人びとは「頭がおかしくなった」と言い、家族が彼を取り押さえにきたということも実際あったのかもしれません。(略)
・・・・イエスは父無し子として虐待を受け、差別された結果、自分には頼るべき父親は神しかいないと思い、父なる神に対して「父さん」と呼びかけるようになったのではないかと推測することができます。
また、イエスは差別されたり、困窮にあえいでいたり、虐待された人に対しては愛情深く接しますが、権力者や金持ちなど、貧しい者や弱い立場の者を虐待し、病気や障がいのある者を排除する人びとに対しては、容赦なく口汚い侮辱の言葉を浴びせ、その戦い方は決して上品で礼儀正しいものとは言えず、むしろほとばしる憤りをぶつけるといった有様です。こういう姿の中にも、イエスが長い間、怒りや憤りを心の中にため込んできたことを想像させるものがあります。
引用終了
お書きになったご本人が、「後半は推測の話が多くなりましたが」としつつも、「事実ではないが、伝えたいことがある」として、下記のようにおっしゃるのです。
引用開始
しかし、イエスの誕生物語が事実ではないとしても、宗教としてのキリスト教にとっては、あまりダメージではありません。史実性というものはそんなに重要な事ではないのです。言い伝え、物語、神話、伝説からも、私たちは人間の心の深い所に訴えかけてくる大切なメッセージを受け取る事ができるからです。
引用終了
出典 http://ichurch.me/gesewa/j_virgin_mary.html
こうした見解に怒る人もいるだろうと思います。私も、一部の「クリスチャン」からいろいろ嫌なことを言われてきたので、非難の声が聞こえてくるような気がします。
10代の末の私は、「聖書には多くの矛盾があり、食い違いがあり、歴史的事実や科学的事実と違うことも書いてあるのに、なぜ、こんなにも魅力があるのか」と思っていましたが、誰も答えてくれませんでした。教会の信者さんや牧師さんに聞いても、「聖書は神の御言葉であり、矛盾などありません」と言われるだけでした。
私は、『信じる気持ち はじめてのキリスト教』を読み、著者のホームページを読み、何だか自分が青年に戻ったような初々しい気持ちになりました。歴史的事実でなくともそこには大切なメッセージがあるという主張こそ、うわべではない本当の「信じる気持ち」ではないかと思います。(10代の頃、こうした言葉に出会いたかった。まあ、今からでも遅くはない、か、・・・・。)
(伊藤一滴)
ご案内 「iChurch.me - 三十番地キリスト教会」はこちらです。
その「教会」の「建物」の中がこれです。
http://ichurch.me/sitemap.html
これは、すごい。特に2階の「キリスト教 下世話なQ&Aコーナー」は読んで面白いし、考えさせられます。上に引用した「イエスが処女から生まれたって本当ですか?」もここにあります。
『信じる気持ち はじめてのキリスト教』には、やはり、というか、日本基督教団内部からも「弾圧」があったんですね。弾圧文書が3階の一番下にあります。同じ日本基督教団なのに、これが同じキリスト教かと思うほど、言うことが食い違っています。
コメント