« 「平和」のために「戦争ができる状態」にする? | メイン | 「東洋平和のためならば」 »

あべこべ首相

まず5月24日の朝日新聞から、長谷部恭男氏と杉田敦氏の対話を引用します。

引用開始

 安保法制 安倍政権の「話法」から考える

 杉田敦・法政大学教授 安全保障法制の関連11法案が国会に提出されました。安倍政権は「平和安全法制」と銘打っていますが。

 長谷部恭男・早稲田大学教授 「戦争は平和である」

 杉田 「新語法(ニュースピーク)」ですね。ジョージ・オーウェルが「1984」で、独裁者が国民に植え付け、復唱させたスローガンでした。

 長谷部 安倍政権の語法はまさにニュースピークです。「平和への積極的貢献」とは、地球上のどこへでも行って米軍の軍事作戦を支援すること。それなのに日本が米国の戦争に巻き込まれることは「絶対にありえない」。自衛隊の活動範囲を拡大しても、隊員のリスクは高まらない。自分への批判は「レッテル貼り」だが、自らが行う批判は「言論の自由」。国会に法案を提出してもいないのに、米議会で「成立させる」と約束し、同時に民主主義のすばらしさを熱く語る。どれもこれもアベコベです。

 杉田 そう言えば、「無知は力である」も独裁者のスローガンの一つでした。安倍晋三首相は党首討論で、ポツダム宣言を「読んでいない」とし、先の戦争の評価についての質問に答えなかった。「戦後レジーム」からの脱却というなら、大前提の知識ですが。

 長谷部 読んでもいないものから脱却しようとは、マジシャンそこのけです。そしてアベコベの集大成とも言えるのが、今回の安保法制です。そもそも憲法9条は集団的自衛権の行使を認めていません。行使容認に基づく法整備も当然認められない。法制化されれば憲法9条は変えられたも同然です。(以下略)

引用終了

あべこべ首相の「政策」は、次々に矛盾点が出てきますが、上のお二人の指摘はどこまで引用しても正しいので、ここまでにしておきます。

私と考えの違う人であっても、筋の通ったことを言う人であれば、「なるほどそういう考えもあるのか」と思います。しかし、首相のこれまでの言葉や行ないは、「考えの違い」などではありません。「新語法(ニュースピーク)」、「二重語法(ダブルスピーク)」、はぐらかし、話のすり替え、牽強付会、等々の連続です。筋が通っていません。われら国民は、それが事実なのか、理論として成り立つのかを見抜く必要があります。勢いに乗せられてはいけません。

株価が上がったといっても、その恩恵はごく一部に限られ、国民全体の生活は上向いてはいません。「株価も上がってるんだし、そのうちよくなるよ」なんて言っている間に、あべこべ首相の極タカ派路線と氏に追従する人たちの暴走が止まらなくなっていきそうです。

止められるのは国民だけです。目を覚ますべきです。

(伊藤一滴)

補足:別に私は社民党の味方でも何でもありませんが、社民党がジョージ・オーウェルを引用していて、これが、まさに当たっています。ご参考まで。 http://www5.sdp.or.jp/publicity/shimpo/opinion/150527.htm

たしかに当たっていますが、社民党さん、あなた方は以前、朝鮮労働党と友党関係にありましたよね。その朝鮮労働党は、ジョージ・オーウェルが描いた「1984」の世界とよく似ているのですよ。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。