日本の英語教育は何が問題なのか
中学1年の息子が英語で苦戦していたので、英語をどう学ぶべきか考えてみました。
日本の英語教育は何が問題なのでしょう。
ほとんどの人が、中学・高校で6年間英語を学び、さらに進学して英語を学ぶ人も多いこの日本で、しかも、英語教育に非常に多額のお金を費やしているこの日本で、平均的な英語力はアジア諸国中で最低ランクというのはどういうことなのでしょう。
答えは出ています。
英文を読む量が少なすぎるのです。だから、身につかないのです。
それは、プールに入らないで水泳の練習をするようなものです。水泳の理論について何年講習を受けたって、どんな高度な理論を学んだって、水に入らずに泳ぎが上達するはずがないのです。
私自身、学生時代、英語の単語帳を丸暗記したり、構文集を買って来て、ノートに書き写して暗記してみたり、分厚い文法書と格闘したり、いろいろ試してみましたが、苦労の割には効果が上がりませんでした。苦労はしました。その結果、報われたならともかく、ザルで水をすくうような状態でした。
他の教科は努力すればそれなりの結果が出るのに、何で英語だけはこんなに駄目なのか、自分は生まれつき英語に向いていないのかと悩みました。
やり方を間違えていたのです。
話に脈絡のない例文が続く構文集の暗記などではなく、話がつながっていくもの(物語など)を、原書でひたすら読むのが、もっとも効果的な語学学習法だと気づいたのは大学を卒業してからでした。そうすると、いろいろな本に出てきた単語や構文が頭の中でつながってゆくのです。無理に丸暗記する必要はなかったのです。
考えてみれば日本語だって、何冊も何冊も本を読む中で、いろいろな言葉や表現を覚えたのです。
英語で苦労している中1の息子に、英文を読むことを勧めました。
「書くことや聞き取ることも必要じゃないの」
と息子は言いましたが、
「読めないものを書けるはずがない、読めないものを正確に聞き取れるはずがない」
と、まず教科書から、ひたすら読むよう勧め、アメリカの幼児や小学生向けの英文の本を一緒に読んでみました。
その結果、やはり、答えは出ました。
息子は、教科書やワークブックの英文をあまりつっかえないで読めるようになり、読めるようになってくると、英語の成績も上昇していきました。
誤解されると困りますが、英語の成績の向上や受験対策が目的で英文を読むように勧めたのではありません。だんだん英語というものを身につけていって、やがて、道具として使えるようになってもらいたいからです。成績向上は、結果そうなった副産物です。
不透明な時代です。今までは、日本語が分かれば日本での生活は何も困りませんでした。
これからは、分かりません。
英米に媚びるつもりはありませんが、英語が世界で使われている以上、実用的な道具としての英語を身につけてほしいと思うのです。もちろん他の言語も学んでくれていいのですが、私は教えられないので、まず英語からです。
今、息子と一緒に「セサミストリート」シリーズやアーノルド・ローベルの「かえるくんとがまくん」シリーズなどを読んでいます。
内容がおもしろいので、読みながら私も何度も笑いました。そばで聞いている保育園児の娘が大喜びです。
どんな分野だって身につけるためには努力も時間も必要ですが、どうせ英文を読むなら、苦しみながらではなく楽しく読んだほうがいいでしょう。
というわけで、雪に閉ざされた山里の家の中で、私は子どもたちと英語の児童書を読書中です。
(伊藤一滴)
補足
(私は今まで生きてきて、いろいろな例を見て、学歴や収入を第一とする生き方が人を幸せにするとは思えなくなりました。むしろ、不幸にすることならあるでしょう。英語の力を伸ばし、自分がやりたいことの実現につなげるのならいいのですが、単に受験競争に勝ち抜くための英語にしてほしくないです。)
英語を楽しみながら覚えるなら、Dr.Seussシリーズがお勧めです。もう、お持ちでしょうか。
我が家の子供たちも、小さいころ海外に住み、必然的に英語を学ばざるを得ない状況にあるときに、このシリーズにたいへん助けられました。おかげで今でも、英語大好きです。(受験に直結するかはともかく、親しみをもっていると思います。)
もちろん、アーノルドローベルのいろんな本も大好きでした。私も今でも大好きです。
中学校の教科書のひたすら音読+暗唱も大変役に立つと思います。
私も必要に迫られて英語学習を続けていますが、新聞記事や専門書のパラグラフの暗唱が、結局は一番役に立ちます。この方法は、英語を仕事とする友人から教わり、素直に実践してみて納得したのですが、このことをご自分で気付かれた一滴さんは、すごいですね。
英語に限らず、児童書と呼ばれるもので長らく読み継がれてきたものは、良書が多いですよね。大草原の小さな家シリーズや、長靴下のピッピ、やかまし村のこどもたち、モモ、ネバーエンディングストーリーなど、子供たちが小さかったころに読み聞かせた本を、今度はその国の言葉で読んでみたいなぁ・・・と思っています。
投稿: ぱく | 2012-03-08 16:32
ありがとうございます。
たしかに、子どもにうける本は、大人が読んでもおもしろいと思います。絵本の場合は、絵も理解の助けになりますし。
ドクター・スースのシリーズも、CD付きのを買って、読んだり聞いたりしています。言葉遊びやナンセンスな笑いが独特のリズムで展開しておもしろいです。
(一滴)
投稿: 一滴 | 2012-03-19 11:40