オリンパス・ペン、名前だけ復活
今日はカメラの話です。
関心のない方はごめんなさい。
カメラメーカーのオリンパスが、オリンパス・ペンなんとかというデジタルカメラを出すそうです。買うつもりはありませんが、50年前の名機オリンパス・ペンが、名前だけは復活します。
初代オリンパス・ペンが1台手元にあります。従姉妹の形見です。今も、白黒フィルムを入れて子どもたちの写真を撮ってます。
初代オリンパス・ペンの魅力は、小型で、高性能で、当時のカメラの価格を考えれば廉価で、しかも一切電化されていないことです。シャッターはもちろん、すべてが機械式ですから電池の内臓もありません。カメラ屋さんにオーバーホールの依頼で持っていったとき、「このカメラの電池のフタはどこですか?」なんて聞かれたんですが、そんなものはありません。
当然ですが、電池切れや電気系統のトラブルはありません。かつて、プロがサブカメラに使いました。民俗学の宮本常一氏らも愛用しました。タフなカメラです。
初代オリンパス・ペンにはまったくオートの機能はなく、操作はすべて手動です。焦点はもちろん、絞りも、シャッター速度も手動で合わせます。一眼レフではないのでファインダーはレンズと連動せず、焦点調整用の別のファインダーもなければ露出計の内蔵もなく、すべて勘で操作します。
今となっては職人芸のような操作が要求されるカメラですが、私、小学生のときに従姉妹にもらって使ってきたんですよ。高校生になってから一眼レフを買うまでずっと。その後もサブカメラにしてました。おかげで今も、どんなカメラで撮るのも怖くないです。むしろ、古いカメラを使って撮影するのが楽しいです。
名機オリンパス・ペンを思わせる名を、正反対の、電子機器の塊のようなデジタルカメラにつけるとは、いかがなものでしょうか。まあ、メーカーがどんな名前をつけようが勝手ですが。
それより、オリンパスさん。初代ペンの復刻はどうですか。きっと売れますよ。
ついでにフィルムを使う一眼レフのOMシリーズも、非電化の機械式で復活させてはどうですか。それだったら私も買いたいです。(伊藤)
コメント