« カメラが輝いていた頃を思いながら | メイン | 人生の目的と修了 »

形見のカメラ

従姉妹が病気で急死しました。まだ50代でした。
私も人間ですから、単に悲しいというだけでなく、喪失感が大きいです。

思えば最初にカメラを教えてくれたのも、この従姉妹でした。当時、私は小学生で従姉妹は20代。従姉妹は祖母(私にとっても祖母)と2人、小さな家につつましく暮していました。私には優しいお姉さんでした。
1970年代の初め、従姉妹はがんばって本格的なニコンの一眼レフを買い、私に小さなカメラをくれました。それは初期のオリンパス・ペンでした。1960年前後に生産されたカメラです。当時の私にはその価値がわからなかったのですが、今でも評価されるカメラです。従姉妹は若いときから、ものを見抜いて選ぶ目があったのだと思います。
私のカメラとのつきあいはここから始まりました。

久しぶりにこのカメラを取り出し、拭いてきれいにしました。
構えてファインダーをのぞいたら、涙が出てきました。

オーバーホールに出すことにしました。たぶん買うより高いでしょうけれど、いいんです。私なりの供養のひとつですから。

(ここ何度かカメラの話を書いていますが、こんな話になるとは・・・・・)(伊藤)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。