« カルト信者も被害者か ただし指導者の一部は悪質 | メイン | 牧師の犯罪 検討課題 »

牧師の性犯罪 亡き被害女性の言葉が胸に突き刺さる

カルトではありませんが、牧師の性犯罪の一例です。
10年前、週刊誌「アエラ」が特集した「キリスト教会の「性犯罪」」(AERA 2008年4/14号)から引用します。

引用開始

福岡県のカオリさん(仮名)が、日本ホーリネス教団平塚教会(神奈川県平塚市、現在は廃止)の牧師が宿泊する博多のホテルを訪ねたのは、21歳の時だった。
牧師は、病気の子どもやお年寄りたちに福音を説く「星の子どもたち」の活動で全国を回り、手伝いを求めていた。
2年前に父親をがんで亡くしたとき、頻繁に病床を訪ね、召天式も執り行ってくれた牧師を、彼女は尊敬していた。
しかし、ドアを閉めた牧師にベッドに押し倒された。抵抗も拒否もできなかった。
これ以降、牧師が月1回程度の割合で九州方面を訪れるたび、ホテルに呼ばれた。
1年がたったころ、カオリさんの強い主張で関係は終わった。
しかし、彼女の心には深い傷が残った。
摂食障害となって食べては吐くことを繰り返した。食費は一日1万円を越え、トイレの排水口が詰まった。
牧師を相手取って起こした裁判は1,2審とも、牧師の不法行為を認定し、550万円の損害賠償を命じた。
だが、牧師は約3年にわたり支払いを拒否。彼女の傷は癒えなかった。
裁判終結から1年ほどたった02年秋のある朝、母親が起きると、カオリさんの姿はなかった。近所を捜したが見当たらず、捜索願を出すために立ち寄った警察署で、13階建て市営アパートで飛び降りがあったと聞いた。
遺体安置所に行くと、カオリさんが横たわっていた。
苦しみから解放された顔をしているように、母親には見えた。26歳だった。
母親は教会での性暴力について冊子にまとめ配っている。
(略)
日本ホーリネス教団平塚教会の牧師は、教団を除名となった。しかし、妻が経営する無認可保育施設で働いている。裁判終結から4年半後には、広島の知人の教会で「あなたの罪赦された」と題し、涙ながらに、「私の罪は赦されて、もう一度立つことが出来る。そういう確信をいただいている」と宣言。現在、毎週日曜日に、勤務する保育施設を教会がわりに、説教をし、賛美歌を歌っている。一方で、遺族が求めているカオリさんの遺骨の前での謝罪は拒絶したままだ。「強姦ではなく和姦だった」と裁判で主張したことは、姦淫が禁じられた牧師の立場と矛盾する。日曜日の礼拝前に元牧師を訪ねると、職業を牧師だと答えたうえで、「何も話すことはありません」と述べた。

引用終了

被害者はこの女性だけでなく他に何名もいるようですが、裁判に訴えたカオリさん(仮名)以外の被害者の人数や被害状況はよくわかりません。この牧師(K牧師)は、カオリさんの事件の前から約30年にわたり、何人もの女性への暴行を繰り返していたようです。

私は、1983年にラジオ放送FEBCで「星のこどもたち」を知り、時々聞いていました。「星のこどもたち」のK牧師は有名な人で、いのちのことば社などから何冊か本も出していました。この牧師による性犯罪事件はショックで、「なんで?」という思いでした。
K牧師のその後の発言も読みましたが、反省のようにも聞こえる言葉を後から翻したりして、言うことに一貫性がなく、それもショックでした。
かつて私は「星のこどもたち」に好感を持ち、寄付金を送ったこともあり、裏切られた思いです。

「妻が経営する無認可保育施設」はその後も続き、行政のホームページでも紹介されました。保護者は何も知らずに子どもをあずけ、行政の側も、その保育施設の経営者の夫のことを知らずにホームページで紹介したのでしょう。国によっては常習の性犯罪者として監視対象になるような人物を、日本の自治体は把握していないということです。

日本ホーリネス教団の見解はこちら
http://www.jhc.or.jp/kensyou/inspection/20110321.html

「随想 吉祥寺の森から」の記事とそれに対するコメントはこちら
http://blog.livedoor.jp/mediaterrace/archives/52128088.html

カオリさん(仮名)のお母さんが、自費出版で手記を出しておられます。「宮本の発信」という題の冊子で、宮本さんは自分の実名を明かし、何があったのかを記し、世間にはびこる誤解も指摘し、どう対応すべきなのか、今後の被害防止のためどうすべきかを共に考えてもらおうと世に訴えておられます。(この冊子の終わりの方に亡き娘(被害女性)の実名も出てきますが、私は、ここでは「カオリさん」とアエラが使った仮名で書きます。)

Photo

 
最近、この「宮本の発信」を入手して全部通して読みました。お母さんがどんな思いで書いたのかと思うと、読んでいてつらくなる冊子でした。カオリさんが描いたというイラスト(上の写真も)が多数載っていて、そのかわいらしい絵を見ながら、ますますつらい気持ちになりました。

感じたことの一つは、教会の自己保身的な体質です。
はっきりそう書いてあるわけではないのですが、いろいろな発言を総合すると、
「アエラが報道したから仕方ないが、そうでなければ揉み消した方がよかった。このような事件が世に知れるのは、福音伝道にとってマイナスだ。」
という「クリスチャン」たちの声が聞こえてきそうです。

実際に宮本さんは「クリスチャン」から「さばいてはいけません(マタイ7:1)」と言われています。文脈を無視した聖書の引用で、性犯罪被害者の家族に向かって言うような言葉ではありません。牧師が犯罪に手を出しても「さばいてはいけません」そのままにしておきなさいとイエスは教えたのでしょうか? 被害者の家族には心ない言葉を投げつけるようにと教えたのでしょうか?

冊子に出てくるカオリさんの言葉が私の胸に突き刺さってきます。

「なんで、私が被害者になったのだろう。神様を信じただけなのにー」

(一滴)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。