« なぜ原理主義やカルトのことを書いたのか | メイン | 牧師の性犯罪 亡き被害女性の言葉が胸に突き刺さる »

カルト信者も被害者か ただし指導者の一部は悪質

澄み渡る秋の空の下。山里は実に快適です。
実りの秋を迎え、私も稲刈りの準備をしています。

もう原理主義やカルトの話はいったんやめて別な話題をと思ったんですが、もう少しだけ、気になることを書きます。

原理主義者やカルト信者は悪人だというのではありません。
たぶん、真面目な人が、何かのきっかけで乗ってしまったのでしょう。
そこで地獄の恐怖を植え付けられてマインドコントロールみたいなことをされ、時には、自分で自分をマインドコントロールするようなことをして、「絶対だ」と信じてしまったのでしょう。だから、彼らは被害者とも言えます。

生きてゆく中で傷つき、苦しみ、原理主義やカルトの教えに救いを感じたのかもしれませんが、前から言っている通り、治療というより鎮痛剤(あるいは麻薬)で心の痛みを麻痺させるだけです。癒えません。それは信仰というより病的な思い込みであり、ごまかしです。私は、救いを感じません。「神の働き」も感じません。

原理主義やカルトの一般信者が被害者だとしても、指導者の場合だとまた違います。誤りに気づかずに教えているならあまりに不勉強ですし、誤りだと知りつつ嘘を教えて自分たちの立場を守ろうとしているなら、かなり悪質です。

どちらにしても、イエスが人々に示した生き方とはまるで方向が違います。


戸田さんという方が「カルトの付き合い」というのをお書きになっているのを見つけました。
まったくそのとおりです。
https://blogs.yahoo.co.jp/st5402jp/19869606.html

戸田さんがご指摘なさっていますが、

(カルトは)
「丁寧な言い方をすれば
自分は柔和だと思い込んでいるようです。」

だから、恐ろしいことを丁寧な言葉で言ってくるのです。

私も「聖書カルト」からいろいろ嫌なことを言われましたが、実に丁寧な言葉遣いの人もいました。(注)

クリスチャンと称する人が、丁寧な言葉を使って、人を侮蔑し、鼻で笑い、憐れむようなことや、呪うようなことを言ってきたら、それはカルトです。

今から30年以上前ですが、若かった私は、丁寧な言葉で他教派やカトリックを見下して馬鹿にするようなことを言いまくる聖書カルトに腹を立て、丁寧な言葉でかなり言い返したことがありました。

「あなたのような人を原理主義者と言うのです。日本基督教団の牧師先生方やカトリックの神父様方の百分の一の知識もなくて、分かったようなことをおっしゃるのはおやめになった方がいいと思います。対等にとは言いませんが、せめてそうした先生方の十分の一くらいは勉強をなさってから、ものを言われてはいかがですか」

その人も言い返してきました。
「あなたには信仰がないからそんなことが言えるのです。信仰は知識の量ではありません。多くの知識があっても正しい信仰がなければ滅びへの道を歩みます。あなたもサタンの側に加わり、滅びの道を歩んでいるようです。あなたが悔い改めて正しい信仰に加わるよう願っています」

と、まあ、こんな口調で、自分は正しい聖書信仰に立つ真理の側だという確信に満ちて、丁寧な言葉で「サタンの側」だの「滅びの道」だのと人を罵倒してきました。私もまだ若くて、そのあとかなり言い返してしまいましたが、思い出しても不愉快になるだけなので、言葉遣いの例程度だけ書いておきます。

もう一点、戸田さんのご指摘を引用します。

「キリスト信仰は
人間においては真実追求の道であり
道であるがゆえに一生求めてゆくものであり
 そのことは
人間において罪深さという不完全性を
聖書から学んだ人々の共通理解に根差しています。
  
 安易な真実を提供する向きに支配されてはいけません。」

原理主義者やカルトは、自分たちは真理の側にいると思っているから、真実は自分たちの所にあると考え、「真実追求の道」を求めたりせず、真実を求める人を「間違っている」と言い、時に慇懃な言葉で罵ってきます。

私は、リベラル派の人たちも、カトリックの人たちも、リベラルやカトリックと対話する穏健な福音派の人たちも、その多くは真実を求め、誠実に生きていると思います。

それに対し、原理主義者やカルトには、真実追求の姿勢を感じません。感じるのは、聖書の表面をなぞるだけの、薄っぺらで安っぽいイデオロギーです。文脈を無視した牽強付会の引用の数々で、自分たちの数百倍も勉強している人たちを非難して、平気でいます。そういう浅さで、本当の意味での真実を追求しようとせず、真実を求める人たちを攻撃するのです。

安易な真実(定かでない「真実」、薄っぺらで安っぽい「真実」)に乗せられてはいけません。

乗りかけてしまった人は、一刻も早く目を覚ましてほしいと思います。

(一滴)

(注)以前、「口汚い非難」と書きましたが、丁寧な言葉で相手を侮辱し、罵倒する人もいます。言葉遣いは丁寧でも、言っている内容は「口汚い非難」と変わりません。 
 

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。