『永遠の0(ゼロ)』
百田尚樹著『永遠の0(ゼロ)』[講談社文庫]を読みました。
妻が読んでいた本を借りて、お盆休みの間に読みました。
0(ゼロ)はゼロ戦のゼロです。海軍航空隊の特攻隊で戦死した祖父のことを調べていた孫たちが、これまで知らなかった事実に、次々に出合っていく話です。
小説の形式にした太平洋戦争史の一断面、海軍航空隊を中心に、当時の日本軍が、いかなるものであったのかを論じた論考とも言えます。兵や下士官の真面目さと、軍の上層部の無策ぶりが対照的です。
特攻隊は、テロリストの集団ではないし、狂信的な右翼でもありません。ほとんどは、誠実な青年たちでした。大学生(今の大学生とは違い、超エリートです)も多数いました。知的な人ほど、難しい航空機の操作を早く覚え、消耗品にされました。
読み進むうちにだんだんわかってゆく祖父の言葉も生き方も感動的です。読んでいて何度も手が振るえ、涙が出てきました。
戦前、日本の軍国主義を煽った新聞の罪についても出てきます。日本の新聞は、軍の圧力で筆を曲げるようになる以前から、自ら、軍国主義を煽る論調の記事を書きました。そのほうが売れたからです。戦後は一転して、「進歩的」論調のほうが売れるから、やはり売るために、「進歩的」な記事を書きました。偏向記事に飛びついた国民が悪いと言えばそうでしょうが、歪んだ主張を垂れ流した新聞の責任ははっきりさせたほうがいいでしょう。(「売るための記事」は、今もそうです。一億総クレーマーの時代だから、新聞も他者を非難したほうが売れるのでしょうけれど。)
欲を言えば、太平洋戦争の舞台になった島々の地図や、日米の戦闘機・軍艦・軍用品などの図や写真もあれば、さらに理解が深まるのではないかと思いました。
(伊藤一滴)
コメント