« 山里の暮らし | メイン | 「何故私たちでなくてあなたが?」 »

「エーデルワイス」と「ドレミの歌」

寒いです。
2月は寒くて当たり前ですが、山形県内陸部の山里はけっこう冷えます。
晴れてくると、雪の結晶がキラキラ輝いて、宝石を撒いたみたいにきれいです。根雪が固くなり、雪の上を歩いて近くの杉林から杉葉を拾ってきたりもできます。杉葉はまきストーブの焚きつけに使います。日中は気分がいいです。でも、晴れた日ほど夜に冷え込むので、翌朝の寒さが厳しいです。
夜は、フクロウの声を聞きながら、土間を作業場にして、傷んだナタの柄を替えたりしています。
春が待ち遠しいです。

今日の話はただの雑文です。

ある方の荷物の片づけを手伝い、本や冊子、古民具などをもらってきました。たまたまその中に、日本で公開された「サウンド・オブ・ミュージック」のパンフレットがありました。たぶん、1964年の映画公開のときに発行されたものでしょう。家に持ち帰ってから、じっくり見たら、そのパンフレットに「エーデルワイス」や「ドレミの歌」などの抄訳が載っていました。

今となっては、入手が難しい史料(?)なので、参考まで紹介します。

エーデルワイス(訳者名なし)
「ま白な花、清く光る美しい花、幸福そうな雪の花、永遠の花を咲かせたまえ、のびたまえ、エーデルワイス。わが故国を祝福しておくれ」

ドレミの歌(訳者名なし)
「ドはドラムのド、レはレンズのレ、ミはミルクのミ、ファはファンファーレ・・・・・。」
同じパンフレットの別の頁に、別の抄訳もあります。
「ドはドーナツのド、レはレンゲのレ、ミはみんなのミ、ファはファンファーレ・・・・・。」
今でも広く歌われているペギー葉山氏の「ドレミの歌」の訳が定番になる前の抄訳のようです。

ちなみに、「ドレミの歌」の英語は、こんな感じです。

「ドレミの歌」
ドーは鹿、雌の鹿。
レイは光線、金色の太陽からこぼれる光線。
ミーは、自分を呼ぶときの名前。
ファーは、はるか遠く。
ソーは、針仕事。
ラーは、ソーの次。
ティーは、飲み物、ジャムとパンのお供。
そしてドーに戻ります。

日本語で歌うには言葉を変えて曲に合わせないと、ちょっと無理があるようです。

日本人の私の感覚だと、「シーは海」とか「シーは彼女」とか、連想するんですが、ティー(紅茶)に近い音なんですね。しかも「ジャムとパン」が出てきて、「ジャムをつけたパン」とは言ってません。ジャムは紅茶に入れて飲むのかな?と想像します。それとも、曲に合わせるために「ジャムとパン」と言っただけで、「ジャムをつけたパン」を意味するのか? 私、ヨーロッパの食文化に詳しくないので、どっちだかわからないです。(伊藤)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。