« ダブル入院? | メイン | ご報告 »

女の子が生まれました

11月28日の午後4時過ぎに、女の子が生まれました。
3650グラムのふっくらした赤ちゃんでした。
夜中の2時前から陣痛が始まり、私の運転で山里の自宅から病院に運びました。病院まではスムーズに行ったのですが、妻は約14時間以上痛みに向き合い、やっと出産しました。
これまでは、夜中の陣痛、朝の出産でしたから、今度もそんなつもりでいたのです。それが、なかなか出産に至らず、私にとっても長い1日でした。

最近、地方の公立病院でも、夫が分娩に立ち会うのを認めてくれるようになったので、今回、初めて立ち会いました(ただし、理由書の提出が必要でした)。
立ち合いを希望した理由の一つは、出産する妻にとって励みになるのではないか、という思いでした。それと、自分自身、人間が生きる営みの現実を心に刻み込んでおきたいという気持でした。それと、立ち会い分娩に関して、雑誌やインターネットでも良い影響の数々が報告されており、自分が今後、妻や子どもに接していく上でプラスになればよいと思いました。それで、理由書にそう書きました。

実際、立ち会って思ったのですが、出産する女性はかなり苦しみます。でも、誕生の瞬間は実に感動的です。
命の尊さとか、人間の尊厳といったことを考える上で、どの人にも、お腹を痛めてその人を産んだ母がいることを思いおこすべきだと思いました。

「パパは血が嫌いでしょ。立ち会って大丈夫~?」と妻は言ってましたが、私は覚悟してました。
私自身、赤ちゃんは血まみれになって生まれてくるものだと思っていました。でも、違いました。赤ちゃんはきれいです。つるんと生まれて来ます。実習の看護学生たちも手伝ってくれて、へその緒を結び、切ってくれました。胎盤もつるんと出てきて、血生臭い感じのものではありません。
赤ちゃんというのは、生まれてすぐに泣き声をあげるものだと思っていましたが、それも違いました。看護師さんや助産師さんたちが生まれたての赤ちゃんを布で軽くふいて母親の胸に乗せてあげると、とても穏やかな表情でした。しばらくすると皮膚の色つやが良くなってきて、自分でお乳を探しはじめたのです。誰も教えてあげなくても、自分でそうするのです。
赤ん坊が生まれてすぐ泣くのは、どうも、母親から引き離されるためのようで、本来はそういうものではないようです。

数年の間に、公立病院での出産も変わってきました。これは、良い変化だと思います。

明日、父が入院します。私が山形市内の病院に送り、入院の手続きを手伝ってきます。
コメントやメール、ありがとうございました。(伊藤)

コメント

お子さんのお誕生おめでとうございます。沢山の喜びを運びながらの誕生と思います。私が出産した時の事を思い出しました。奥様はこれから授乳をしながら「至福の喜び」を味わわれるのですね。残念ながらお父さんには分からないかも。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。